2012年2月19日日曜日

生産性を上げる魔法の道具

Apple Keyboard を購入しました。日本語、テンキー付きでコンピュータと USB 接続するタイプです。もちろん Mac 用に使うのが普通のところを今回は Ubuntu 10.04 で試してみました。

システム -> 設定 -> キーボード -> レイアウト
とたどって、キーボードの形式を"Apple Aluminium Keyboard (JIS)"として
  • Alt/Window キーの挙動: Control is mapped to Alt keys, Alt is mapped to Win keys
  • CapsLock キーの挙動: Make CapsLock an additional ESC
  • Ctrl キーの位置: Make CapsLock and additional  Ctrl
と設定しました。小指ならどちらでも Ctrl キーが使える、逆に CapsLock を使わないようにする、という感じの設定です。どうやら fn キーは使えないようですが大した問題じゃないとは思います。

研究室では一年近く Logicool の製品 を使っていたのですが、自室の Apple Keyboard (こっちは US タイプ)に比べると明らかに鍵打が遅かったのでちょっと思い切って浮気してみました。テンキー付きのこの製品は bluetooth 接続するタイプのものに比べてかちゃかちゃ感が抑えられていて、キーを叩いたときの力がより無駄なく伝わっているような気がします。もちろん Logicool のやつより速く打てます。ストロークが違うんだよね。たぶん。

USB 端子が側面に付属しているのも嬉しいですね。どうも USB メモリは認識されないようですが….…。

ところで、本屋で立ち読みして実に面白いと思ったので『Python クックブック』(第2版)を購入しました。Python の言語仕様に関連する項目からテクニカルに役立つものまで、実に多彩なレシピが載っています。訳は原著者の妙なハイテンションすら伝わってくるような自然さです。単にマニュアル的な本というわけではなく、目下の課題に対して解法を与え、どうすれば Pythonic な書き方が出来るのかごくごく丁寧に説明してくれます。Python の基本的な使い方を知っている人なら何がしかの役立つ情報が得られると思います。第2版の段階では Python 2.4 までを想定して書かれているので、2.5 以降とは状況が違っているような部分もあるのかもしれません。原書はすでに第3版が出ており、2.6 から 3.x までに対応しているようです。

まだざっと目を通した段階ですが、すでにいくつかのレシピを今書いているプログラムに反映させました:os.popen() なんて関数が存在するとは知らなかったです(恥ずかしながら)。これまでは C で popen() 使って gnuplot を呼ぶ関数を書いた後 DLL を作って ctypes.cdll で読み込んでいたのですが、os モジュールによっていくつもの手順が省けるようになりました。まあしょぼい例ではありますが、『クックブック』をパラパラと眺めていたときに見つけることが出来て良かったです。今後もお世話になる予感。

0 件のコメント:

コメントを投稿